博多味恋
子供時代を過ごした福岡の食べ物にまつわるエッセイ。 |
▼博多みれん 作詞・鳳司哲夫/ 作曲・荒井英一/唄・野口五郎 |
てんぷら
おでんダネの練り物はどこで買いますか?今ならスーパーマーケットに専用のコーナーがあるけれど、子供の頃は商店街のてんぷら屋だった。ここで、えっ?と思わないあなたは私と同郷のはず。西日本では「さつま揚げ」を「天ぷら」と呼ぶ。小麦粉の衣をつけて揚げる和風フリッターは?それも「天ぷら」。 では、博多で海老の「天ぷらうどん」を注文するときはどうしたらいいのか?今は地方色が薄れている時代なので呼び方が変わってるかも知れないけど、子供の頃は一般的な「天ぷらうどん」は「えび天うどん」、円盤状のさつま揚げが乗っかったのは「丸天うどん」と区別していた。 混乱するのが「ごぼう天」で、今は博多うどんの定番とされる、牛蒡の掻き揚げだが、子供の頃には一般的でなく、牛蒡入りのさつま揚げが「ごぼう天」だった。 子供の頃の商店街やマーケットには必ずてんぷら屋があって、目の前で揚げて売っていた。魚屋では、すり身を樽に盛って何種類も量り売りしていたから、手作りする家庭も多かったのだろう。 さつま揚げという呼び方を知ったのは実家を離れてからで、今では馴染んでしまったが、 たまに実家に帰った時は、なんと呼べばいいのか戸惑うことがある。 |
▼てんぷら![]() 海老天・通販情報>> ▼博多味恋・目次 てんぷら ゆずこしょう クロボー からしめんたい せんぺい 長崎物語 南関あげ たいらぎ クツゾコとアラカブ かすてらまんじゅう ぽんず 親不孝通りのランチ |
九州取り寄せグルメ
通販情報 画像にリンクしています。 |
||||
![]() ふくや からしめんたい |
![]() 柳川 うなぎせいろむし |
![]() 有明海 タイラギの粕漬 |
![]() 大宰府 梅ヶ枝餅 |
![]() 久留米 大砲ラーメン |
![]() 元祖 いわし明太子 |
![]() 海老の宮川 活き車海老 |
![]() 長崎 吉宗の茶碗蒸し |