スタンド・バイ・ミー
私は12歳の時の友人に勝る友人を、その後持ったことがない。
---ゴーディ・ラチャンス
|
▼スタンド・バイ・ミー THE BODY:スティーブン・キング著 |
学習帳 〜教科書の友〜
小学生の学習帳といえばジャポニカ!と答えるのは私より下の世代だろう。ジャポニカが発売された頃には高学年で、女子の間ではキャラクター物のリングノート(針金で綴じてある)等が流行り始めていた。私の世代の学習帳は極東やトーカイがメジャーで、ぞうちきゅうのマークの文運堂というのもあったが、極東にはベルマークがついてたせいか、学校の側の文具店では別格で、専用の回転式スタンドがあった。 一方、ショウワ、セイカは軟派な感じで、自由帳という名のお絵描きノートだった。鉛筆でいえば真面目なトンボ、三菱にたいするコーリンのような存在だった。 学習帳は科目別に分かれていたものの、表紙以外は同じで、裏表紙の時間割表はいくつもあっても使い切れなかった。特別だったのは漢字帳で、高学年になるとそれまでの百字が二百字帳になった。 二百字帳は表紙が小学生向けのものもあったが、先生が使う大学ノートと同じ体裁の極東のが大人びて格好よく思えたものだ。 そんなノートたちも中学へあがると、すっかり様子が変わった。それまで縁のなかったコクヨのキャンパスノートやレポート用紙を使うようになり、やがてルーズリーフになった。大人になったら使うはずだった大学ノートには無縁のままだ。 |
▼かつての極東ノートのマーク![]() ▼ トーカイノート ![]() ▼コーリンの鉛筆 ![]() ▼ショウワの自由帳 ![]() ▼大学ノート ![]() ▼水森亜土のリングノート ![]() ▼目次 蝉 教室のテレビ ハチドリ スピログラフ 紅茶 石簑 プラッシー セイタカアワダチソウ ひみつ基地 肝油ドロップ あやとり 大晦日の怪獣映画 粉からし たどん 恐怖まんが 足踏みミシン 土筆 教鞭 冷凍みかんの袋 いげんは饅頭 15パズル カラスノエンドウ 噴水ジュースと小便小僧 四つ葉のクローバー ローマ字 灰皿と蚊取り線香 マクワウリ アイロンの木箱 ラジオ体操 シャービック 老人と子供のポルカ ミルクセーキの素 自由自在 カルミン 柱時計 粉ふきいも 7up - セブンアップ プラネタリウム こたつ ママと遊ぼう!ピンポンパン ロイヤルのフルーツケーキ レコード大賞 タイムカプセル フタバスズキリュウ ほうき ゴルフ 手作りアイスクリーム フルーツ牛乳 夏休みの友 入道雲とトマト 時報時計 消しゴム 学研ペンシル・サム 徳用マッチ ドーナツ UHFコンバータ 駄菓子屋の提灯 ブラックペニーと郵便番号 学習帳 ヒイラギ 大魔神 高等社会科地図 ホットドッグとアメリカンドッグ 玉羊羹 昭和の生活コラム 総合目次>> 昭和のエッセイ集 トップページ>> |