スタンド・バイ・ミー
私は12歳の時の友人に勝る友人を、その後持ったことがない。
---ゴーディ・ラチャンス
|
▼スタンド・バイ・ミー THE BODY:スティーブン・キング著 |
消しゴム 〜鉛筆の友〜
小学生時代の消しゴムを遊びのアイテムだと思うのは、東京オリンピック以降に生まれた世代だろう。私の時代には工夫して遊ぶことはあっても、商品としては単なる文具だった。当時の消しゴムは天然ゴムが正統派で、角が丸いものがセロファンに包まれて売られていた。ライオンかラビットの製品がポピュラーで、JISマークがついているのが、本物感を漂わせていた。 それより安いのが色付きや匂い付きの消しゴムで、たぶん合成ゴム製だったのだと思うが、今の柔らかいものと違って堅く、消しゴムとしての性能は劣っていた。 匂い付きのものは、紙石鹸やちり紙(ティッシュとは呼ばなかった)のような香水系から、イチゴやチョコといった食べ物系まであったが、ベースになる独特の匂いは共通で、食欲を無くす類の匂いだった。 変わり種としては、インクを消す砂消しゴムがあった。家に父親の、半分が砂消しになっている物があったので、貰って大事に使っていた想い出がある。お尻に消しゴムの付いた黄色い事務用鉛筆と共に、プロっぽいのが密かな自慢だった。 当時の学校で使う紙は、ノートや業者の一斉テストを別にすれば、わら半紙が多く、どにタイプの消しゴムを使っても、鉛筆の粉がこすれて広がるばかりで、下手すると紙が破れるのだった。 当時のなぞなぞに、「使うと相手は白く、自分は黒くなるものなあに?」というのがあった。今の消しゴムは自分も白いままだが、昔の小学生の消しゴムは黒光りしていた。 《余談》 現在主流のプラスティック消しゴムの原型となったのは、昭和43年発売のシードゴム工業の『Radar』。トンボ『MONO消しゴム』としても発売 され、一気に普及した。 |
![]() ▼目次 蝉 教室のテレビ ハチドリ スピログラフ 紅茶 石簑 プラッシー セイタカアワダチソウ ひみつ基地 肝油ドロップ あやとり 大晦日の怪獣映画 粉からし たどん 恐怖まんが 足踏みミシン 土筆 教鞭 冷凍みかんの袋 いげんは饅頭 15パズル カラスノエンドウ 噴水ジュースと小便小僧 四つ葉のクローバー ローマ字 灰皿と蚊取り線香 マクワウリ アイロンの木箱 ラジオ体操 シャービック 老人と子供のポルカ ミルクセーキの素 自由自在 カルミン 柱時計 粉ふきいも 7up - セブンアップ プラネタリウム こたつ ママと遊ぼう!ピンポンパン ロイヤルのフルーツケーキ レコード大賞 タイムカプセル フタバスズキリュウ ほうき ゴルフ 手作りアイスクリーム フルーツ牛乳 夏休みの友 入道雲とトマト 時報時計 消しゴム 学研ペンシル・サム 徳用マッチ ドーナツ UHFコンバータ 駄菓子屋の提灯 ブラックペニーと郵便番号 学習帳 ヒイラギ 大魔神 高等社会科地図 ホットドッグとアメリカンドッグ 玉羊羹 昭和の生活コラム 総合目次>> 昭和のエッセイ集 トップページ>> |