愛情モノ語り
お守りのように 大切にしていたの♪ |
▼ 愛情物語 作詞・康珍化/ 作曲・林哲司/唄・原田知世 |
子供用食器
子供の日の唄に「大きな真鯉はお父さん小さい緋鯉は子供たち」という歌詞があるが、日本の食卓にはお父さんの大きな茶碗、子供の小さい茶碗といった個人専用の食器がある。これは海外にはない習慣だという。器を手に持ったり口をつけて食べないからだろう。私もかつて子供用茶碗を使っていたが、ある時期から姿を消した。 昭和41年8月。『主婦連』が「ユリア樹脂製のプラスチック食器に熱湯を注ぐとホルマリンが検出される」と発表。店頭では一斉に販売中止となった。 当時、我が家には三年前に弟の誕生祝いに頂いた『ブーフーウー』の食器セットがあったのだが、ベビー用では無かったので、その年にデビューしたばかりだった。 ニュースが報道されるや否や、母親は殆ど新品のセットをスプーンを残して全て処分してしまった。熱湯を使わなければ問題なかったのだと思うが、砒素ミルクやサリドマイド等の薬害事件の記憶も新しい母親にはショックだったのだろう。 ついでに私が使っていたキャラクター付きの食器も捨てられ、 以来、私と弟の茶碗は唐子模様の有田焼になった。 |
![]() ▼ブーフーウー 1960(昭和35)年〜1967(昭和42)年 NHK『おかあさんといっしょ』 月、火曜日のAM10:15〜10:30 PM15:15〜15:30(再) お姉さん「さとみさん」:里見京子 ブツブツ屋の「ブー」:声/大山のぶ代 くたびれ屋の「フー」:声/三輪かつえ がんばり屋の「ウー」:声/黒柳徹子 「ペロちゃん」:声/堀 絢子 「おおかみさん」:声/永山一夫 舞台はメキシコ。 ▼1960年代の懐かしいモノ・目次 水筒 リュックサック えんぴつ 接着剤 テレビ 赤チン 缶切り 牛乳びんの栓抜き ソフトクリームのスタンド 捻締錠 こたつの天板 トランプ類税証紙 林檎箱 枡 殺虫剤噴霧器 手拭い 物干し竿カバー 子供用食器 インキ消し ジンギスカン鍋 井戸の手押しポンプ ♀の十円玉 注射器 フランス人形 金魚鉢 米びつ 有料体重計 六一〇ハップ 腕時計のカレンダー クリスマスブーツ 二斤のカステラ 横断歩道と信号機 食パンケース タイムスイッチ アイスボックス 車の注連飾り 卓上星占い 昭和の生活コラム総合目次>> 昭和のエッセイ集トップページ>> |